戦略的工場経営ブログフォローと評価でやる気を引き出す

Pocket

現場の頑張り対して、経営者は意思表示をしていますか?  

1.工場経営で欠かせないモノ

やる気を引き出す工場経営では、見える化が欠かせません。 そのための仕組みも必要です。 そして、現場リーダーを中心としたチームオペレーションを機能させます。 図1   使命感にもとづくチームオペレーションをガンガン機能させてPDCAをグルグル廻します。 使命感に燃えたチームワークを機能させる   ただし、チームオペレーションは、経営者が黙って眺めていても機能しません。 機能させ続けるために、経営者がしなければならないことがあります。   フォローと評価です。      

2.経営者のフォローと評価でやりがいを感じさせる

経営者はすでに現場リーダーを中心としたチームを手にしたと仮定します。 チームに仕事を任せれば、現場は動き始めます。   さらに、判断基準が仕組みで見える化されています。 したがって現場の自律性も期待できます。 こうして、チームオペレーションを機能させる環境が整います。   さて、仕組みを廻すのは現場の作業者です。 ですから、仕組みづくりとともに、継続的なやる気を引き出す仕掛けも欠かせません。 それが「フォローと評価」なのです。   経営者は、フォローと評価で、現場へ意思表示します。 その結果、現場は次のように考えるのです。 ・社長は自分たちの事を気にしてくれているんだぁ。 ・社長は自分たちの頑張りを○○○のように評価しているのかぁ。 この2つです。   まず、現場は、トップが気にかけてくれていることに、自分たちの存在意義や有能性を感じます。 役に立っているという感覚です。 そして、自分のことを気にかけてくれる経営者が下した評価への納得感は高まります。   そもそも、現場はトップからのコメントを欲しています。 自分の業務の有能性や重要性を感じたいからです。   これは、やる気を引き出すのに不可欠な要素のひとつです。   人は誰でも、次の状況で大きく動機づけが図られるとされています。 ・自律性や自発性を持って仕事に取り組むとき ・仕事を通じて、自分の有能さや重要性を感じるとき   現場は仕事自体にやりがいを感じます。 そして、この次元では、仕事そのものの達成感が最高の報酬です。   現場をこうした状態に導きたいわけです。 そこへ導くのが、経営者のフォローと評価です。 このような現場では、経営者の想いが浸透しやすくなっています。        

3.フォローと評価は経営者にしかできない仕事

フォローと評価は簡単にはできません。 労力がかかります。 経営者に継続的な現場把握を求めるからです。 現場の現状を正確に把握できてこそ、フォローと評価が可能となります。   当を得ていないフォローと評価はかえって、悪影響を及ぼします。 経営者はどんなに忙しくても、継続的に現場を把握しなければなりません。 継続的な現場把握は、経営者が絶対にやらねばならない仕事です。 経営者に替わってできる人はいないからです。       とは言え、現実には、社外的な営業活動等で多忙、手が回らない経営者も多いです。 それでもなお、フォローと評価は、やらねばならない仕事です。 そこで、知恵を絞ります。   ここで、注目すべきはチームオペレーションです。 現場で機能している現場リーダーを中心にした使命感にもとづいたチームワークです   現場リーダーが、経営者に替わって現場を掌握します。 そして、経営者といっしょになって、適切なフォローと評価を目指し、工夫を重ねるのです。 儲かる工場経営では絶対に欠かせない取り組みです。   適切なフォローと評価は経営者と現場の関係性を強化してくれます。 一体感を醸成します。   こうした経営者と現場の一体感は、大企業にはない、中小モノづくり現場の強みです。      

4.経営者のフォローと評価で中小企業の強みを強化する

下記のグラフは中小企業が考える自社の相対的な強み・弱みです。   2008年12月三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 「企業の創意工夫や研究開発等によるイノベーションに関する実態調査」 (出典:2009年版中小企業白書) 図2 赤色一点鎖線を境に上段が弱みで下段が強みと認識された項目です。   矢印の方向はそれぞれ、弱み、強みの度合いが大きい向きです。   ・強みの最大は「経営者と社員、部門間の一体感・連帯感」 ・弱みの最大は、「規模の経済の発揮」   「経営者と社員、部門間の一体感・連帯感」こそ、中小のものづくり現場が活用すべき武器です。 経営者が上手く働きかければ、現場のモチベーションはドンドン上がります。   そもそも、中小の現場には、その規模から考えて人に働きかけやすい、という特性があります。 この強みを活かさない手はありません。   経営者のフォローと評価によって、間違いなくこの強みが強化されます。 そして、経営者の想いを浸透させやすい土壌が醸成されるのです。        

5.経営者からの気にかけていただいた言葉はありがたかった

事情があって、家族の移動も伴った転職をしたときのこと。   子供の教育の関係もあり、家族に先行して移動し、仕事場を変えました。 その後、半年後、私を追いかけて家族が移動してきました。 そのあたりの事情は、転職の際に、社長をはじめ会社へは説明していました。   家族の移動が、いよいよ来週に、という時期に、社長から一言、声が掛かりました。   「家族が、やっと移動してきて、 一緒に生活ができるようになってよかった。 しっかり、家族の事もサポートしてあげるように。」   この一言はうれしかったですね。   日頃、仕事上の会話は当然ありましたが、 このような点も、気にかけてもらっているということが、自然とうれしかったわけです。   モチベーションは、下がりようがないです。 経営者の言葉は、現場の励みになります。   経営者のフォローや評価とは、褒め言葉であり、激励の言葉です。 会社への信頼感も高まり、やる気に満ちた頼もしい現場が育ちます。   経営の本質は、他人を通じて、自分の想いを実現することである。 工場経営のキモは、”人に働きかけること”にあります。 「人」のことを研究することも欠かせません。     「フォローと評価」は奥の深い仕事です。 経営者ならではの仕事です。   的を射たフォローと評価が継続できる仕組みをつくりませんか?
Pocket