戦略的工場経営ブログ地域発、中小企業イノベーション宣言!

Pocket

変化が求められる今こそ、工場経営の変革を考える、という話です。   ・製造技術や生産技術のイノベーションが進まない。 ・イノベーションの取り組みが出来ない。 変化が求められる昨今、こうした問題に直面していませんか? 原因があります。 それは・・・・・、   今の工場経営のやり方が、時代に合わなくってきたからです。 工場経営もイノベーションの対象です。    

1.地域発、中小企業イノベーション宣言!

地域発、中小企業イノベーション宣言! これ、何のテーマか分かりますか?   2015年版の中小企業白書で取り上げられたテーマです。   毎年発行される白書の表紙には、その年のテーマが書かれています。 表紙に書かれたテーマに惹かれて、白書を手にしました。   なるほど、現在、中小企業が直面している問題、課題が理解できます。 アベノミクスで景気は回復の傾向を維持している、というのが政府見解です。   一方、中小企業製造業では、いかがでしょう? 「厳しい!!」 この一言ではないでしょうか。   グローバル化、人口減少、それに伴う取引構造の変化。 こうした外部環境の変化に直面している中小企業の経営環境は厳しくなっています。 これらに対応するためには2つ必要だと白書では解説しています。 イノベーションと販路開拓です。   そこで、このテーマになったようです。 ちなみに、気になって過去10年間の白書のテーマを調べてみました。   2014年 小規模事業者への応援歌 2013年 自己変革を遂げて躍動する中小企業・小規模事業者 2012年 試練を乗り越えて前進する中小企業 2011年 震災からの復興と成長制約の克服 2010年 ピンチを乗り越えて 2009年 イノベーションと人材で活路を開く 2008年 生産性向上と地域活性化への挑戦 2007年 地域の強みを活かし変化に挑戦する中小企業 2006年 「時代の節目」に立つ中小企業   2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災。 2つの大きな出来事を反映させたテーマもあるようです。   10年分のテーマを眺めて、どう感じますか? 中小企業に期待されているのは「変化」であり「イノベーション」です。 今、求められていることです。 businessman-223318_640   社会の変化は、経済や天変地異のみではありません。 技術革新や新製品や競合の出現、消費者ニーズの変化・・・等々。   社会情勢は、それ自体”立ち止まっている”ことの方が不自然です。 つまり商売のフィールドである市場は常に変化しています。   ですから、中小製造企業も常に変化しなければならないわけです。 市場変化に対応し、存続・成長するためです。 立ち止まることは許されません。     2009年のテーマでも「イノベーション」が取り上げられています。 「イノベーション」は中小企業のキーワードなのです。        

2.モノづくり工場を支える技術やノウハウの3分野

以前、勤務していた会社の取引先の社長さんが語った言葉が忘れられません。 「技術を磨いてイイ仕事を取りたいので、ウチは技術開発をイロイロやるよ。」   そこは、従業員が50人にも満たない金属加工を主業とする会社です。 社長が先頭に立ち、外部組織とも連携し、現場で新たなことに挑戦していました。   この規模の会社でも意欲的だなぁ、印象に残った次第です。   中小のモノづくり現場が技術面で立ち止まることは何を意味するか、 その社長さんは十分に理解をしていました。   モノづくり工場を支える技術やノウハウには大きく3つあります。 1)製造技術(原材料へ製品差別化の源を付加する加工技術) 2)生産技術(原材料を効率よく生産する技術) 3)工場経営   1)や2)が重要であることは言うまでもありません。 先の社長さんも、十分にそれを理解し、技術のイノベーションを図っていたわけです。 同様に、全国各地の現場でも、製造技術や生産技術での新たな挑戦が、行われています。 経営者がイノベーションの重要性を認識しているからです。     ここで、ちょっと振り返って下さい。   これまで、色々と挑戦してきた新たな製造技術や生産技術、上手くいっていますか? 失敗しても、そこから何か新たなノウハウが得られていますか?   「う~ん、なかなか上手くいっていない場合が多いね。」 「上手くいかなくて、そのまま、放置されているね。」 残念なことですが、このような状況の現場も多いのではないでしょうか。      

3.工場経営も変革やイノベーションの対象

ここで振り返りたいことは、工場経営の変革です。 工場経営のイノベーションにも取り組んできたか?ということです。   製造技術や生産技術のイノベーションが進まない。 そもそも、イノベーション活動の取り組みが出来ない。 これらの原因は、実は、工場経営のやり方にあるのです。   工場は人で構成されています。 部分を上手く動かし、全体を機能させるためには、連携が必要です。   いかに設備の自動化が進もうが、使い方自体を決めるのは人。 工場全体に1本筋が通った考え方がなければ、新たな技術は定着しません。 良い製品もできません。   現場には独自の生産計画や、生産状況フォローのやり方が存在します。 meeting-1015316_640 そして、現場の作業者は、そこで決められた方法ややり方に従います。 その結果、作業者はその工場の方法ややり方に応じた思考方法や習慣が身に付きます。 したがって、工場経営は組織文化を根付かせる機能も持っているのです。   もし、経営者の想いを実現するのにふさわしい組織文化でなければ、変革が必要です。 現在の工場経営を見直す必要があります。   製造技術や生産技術のイノベーションが進まない。 イノベーションの取り組みが出来ない。 これは、今の工場経営のやり方が、時代に合わなくなったからです。 ですから、場経営も変革やイノベーションの対象です。   2012年現在、 中小企業製造業の会社数(個人事業数は含まず)は273,525社です。 (出典2015年版中小企業白書)   日本全国で27万人もの経営者の方々がモノづくりに奮闘しています。 その方々には、工場経営の変革やイノベーションを考えて欲しいのです。   製造技術や生産技術のイノベーションを成功裡に終わらせるためです。 また、人財育成のためです。   変化が求められる現在、工場経営の変革に注目して下さい。   まとめ。 変化が求められる今こそ、工場経営の変革を考える。
Pocket